arai

特にテーマなし

Steve Jobs Lost Interview 1990(スティーブジョブズ 失われたインタビュー 1990 日本語訳)

Interviewer(インタビュアー):

What is it about this machine?
Why is this machine so interesting?
Why has it been so influential?

このマシンについて教えてください。
なぜこのマシンはそれほどまでに面白いのですか?
なぜそれほどまでに影響力を持っているのでしょうか?

 

Steve Jobs(スティージョブズ):

Hmm, I’ll give you my point of view on it.
I remember reading a magazine article a long time ago when I was twelve years ago maybe, in I think it was Scientific American.I’m not sure. And the article proposed to measure the efficiency of locomotion for lots of species on planet earth to see which species was the most efficient at getting from point A to point B. 
And they measured the kilocalories that each one expended.So they ranked them all and I remember that the Condor won – the Condor was the most efficient at getting from point A to point B. And humankind, the crown of creation came in with a rather unimpressive showing about a third of the way down the list. So that didn’t look so great.But let me do this over again, because I am just not sure.

私の見解をお伝えします。
12年前ほど前だったと思いますが、おそらくScientific American誌で、記事を読んだことを覚えています。その記事の内容は、地球上の様々の生物の移動効率を測定して、ポイントAからポイントBに到達するのに最も効率的な生物を確認するというものでした。
そして、それぞれの生物が消費したカロリーを測定して、ランク付けを行った結果、コンドルが勝った(コンドルはポイントAからポイントBに到達するのに最も効率的)一方で、創造の王たる人類はリストのさらに3分の1ほど下のほうで、あまり印象的ではなく見栄えもよくありませんでした。
これだけだとよくわからないので、もう一度繰り返します。

 

Interviewer:
Sure.
はい。

 

Steve Jobs:

I remember reading an article when I was about twelve years old. I think it might have been Scientific American where they measured the efficiency of locomotion for all these species on planet earth. How many kilocalories did they expend to get from point A to point B? And the Condor 1 came in at the top of the list, surpassed everything else. And humans came in about a third of the way down the list which was not such a great showing for the crown of creation.And — but somebody there had the imagination to test the efficiency of a human riding a bicycle.

12歳の時にある記事を読んだことを覚えています。Scientific American誌だったと思いますが、地球上のすべての生物の移動の効率を測定した記事です。"ポイントAからポイントBまでにどれくらいのカロリーを消費するか?" 結果、コンドルが他のすべてを上回りリストの一番上に来ました。人間はリストの下の約3分の1のところに入ってきましたが、それは創造の王たる人間にとってそれほど素晴らしいものではありません。しかし、想像性のある誰かが、自転車に乗った人間の効率をテストしたのです。

A human riding a bicycle blew away the Condor, all the way off the top of the list. And it made a really big impression on me that we humans are tool builders. And that we can fashion tools that amplify these inherent abilities that we have to spectacular magnitudes. And so for me, a computer has always been a bicycle of the mind. Something that takes us far beyond our inherent abilities.

自転車に乗った人間はコンドルを引き離し、圧倒的にリストの一番上となりました。そして、そのことは私に強い印象を与えました。私たち人間はツールビルダーであるという印象です。そして、私たちは固有の能力を増幅して壮大な大きさにするツールを作ることができます。そして私のマインドにとって、コンピューターは常に自転車でした。本来の能力を超えたところに連れて行ってくれるものという意味で。

And I think we’re just at the early stages of this tool. Very early stages. And we’ve come only a very short distance. And it’s still in its formation, but already we’ve seen enormous changes. I think that’s nothing compared to what’s coming in the next hundred years.

そして、私たちはこのツールの初期段階にいます。それも非常に早い段階。そして、私たちはとても短い距離しかまだ進んでいません。そして、それはまだ形成中ですが、すでに大きな変化を見てきました。今後100年の間には比較にならないほど大きな変化が起こると思います。

 

Interviewer:

In program six, we’re going to look at some of the past predictions of why people have been so wrong about the future. And one of the notions is that today’s vision of a standalone computer is just as limited as those past visions of it being only a number cruncher. What’s the difference philosophically between a network machine and a standalone machine?
program sixでは、人々が未来についてそれほど間違っている理由についての過去のいくつかの予測を見ています。その1つは、スタンドアロンコンピューターについての今日のビジョンが、スタンドアロンコンピューターは単なる数値計算プログラムであるという過去のビジョンと同様に限定的になっているということです。では ネットワークマシンとスタンドアロンマシンの概念的な違いは何ですか?

 

Steve Jobs:

Let me answer that question a slightly different way. There have been, if you look at why the majority of people have bought these things so far, there have been two real explosions that have propelled the industry forward. 

その質問に少し違う観点から答えましょう。大多数の人々がこれらのマシンをこれまでに購入した理由を見ると、業界を前進させる2つの爆発がありました。

 

The first one really happened in 1977. And it was the spreadsheets. I remember when Dan Fylstra who ran the company that marketed the first spreadsheet, walked into my office at Apple one day and pulled out this disk from his vest pocket and said, “I have this incredible new program. I call it a visual calculator.” And it became VisiCalc. And that’s what really drove, propelled the Apple to…to the success it achieved more than any other single event. And with the invention of Lotus 123, and I think it was 1982, that’s what really propelled the IBM PC to the level of success that it achieved. So that was the first explosion was the spreadsheet.

最初の爆発が起こったのは1977年です。それは"スプレッドシート"です。初のスプレッドシート販売会社を経営していたDan Fylstraが、ある日のAppleのオフィスに足を踏み入れたときのことを覚えています。彼は、そのディスクをベストのポケットから引き出して言いました。「驚愕の新しいプログラムを持っている。それは視覚的な計算機だ」と。それは後のVisiCalcとなりました。そして、それこそがAppleを動かし、何よりも多くの成功へと駆り立てました。そして、1982年だったと思いますが、Lotus 123の発明により、IBM PCは成功しました。最初の爆発はスプレッドシートだったのです。

 

The second really big explosion in our industry has been desktop publishing. Happened in 1985 with the Macintosh and the LaserWriter printer. And at that point people could start to do on their desktops things that only typesetters and printers could do prior to that. And that’s been a very big revolution in publishing. And those are really, those two explosions have been the only two real major revolutions which have caused a lot of people to buy these things and use them.

2番目の大きな爆発は"デスクトップパブリッシング"であり、 1985年にMacintoshとLaserWriterによって起こったものです。それにより、以前はタイプセッターとプリンターだけができたことを、人々はデスクトップ上で始めることができました。それは出版における非常に大きな革命でした。これら2つの爆発は、2つの大きな革命でした。そして人々はこれらのマシンを購入し、使用するようになったのです。

 

The third one is starting to happen now. And the third one is let’s do for human to human communication what spreadsheets did for financial planning and what desktop publishing did for publishing. Let’s revolutionize it using these desktop devices. And we’re already starting to see the signs of that. As an example in an organization, we’re starting to see that as business conditions change faster and faster with each year, we cannot change our management hierarchical organization very fast relative to the changing business conditions. We can’t have somebody working for a new boss every week. We also can’t change our geographic organization very fast. As a matter of fact even slower than the management one. We can’t be moving people around the country every week. But we can change an electronic organization like that. And what’s starting to happen is as we start to link these computers together with sophisticated networks and great user interfaces, we’re starting to be able to create clusters of people working on a common task in a.. literally in fifteen minutes worth of setup. And these fifteen people can work together extremely efficiently no matter where they are geographically. And no matter who they work for hierarchically. And these organizations can live for as long as they’re needed and then vanish. And we’re finding we can reorganize our companies electronically very rapidly. And that’s the only type of organization that can begin to keep pace with the changing business conditions.

3番目の爆発が起ころうとしています。それは、スプレッドシートが財務計画のために行ったこと、デスクトップパブリッシングが出版のために行ったことを、人と人とのコミュニケーションのために行おうとしています。これらのデスクトップデバイスを使用して革命を起こしましょう。すでにその兆候は見え始めています。組織を例にとってみましょう。ビジネスをとりまく状況が急速に変化する環境下において、階層組織の変化は、ビジネス環境の変化についていけません。社員を週替わりで違う上司のもとで働かせることはできませんし、地理的にも組織を迅速に変更することはできません。毎週全国を移動させることもできません。しかし、電子的な組織は違います。コンピューターを洗練されたネットワークや優れたユーザーインターフェイスでリンクし始めると、共通のタスクに取り組む人のクラスターを文字通り15分でセットアップできるようになります。 そして、この15人の人々は、地理的な意味でどこにいようと関係なく非常に効率的に協力できますし、階層的に誰のために働いているかも関係ありません。そして、これらの組織は、必要に応じて存続・消滅させることもできます。つまり、企業を電子的に非常に迅速に再編成できるのです。これは、変化するビジネス状況に対応し始めることができる唯一のタイプの組織です。

 

And I believe that this collaborative model has existed in higher education for a long time. But we’re starting to see it applied into the commercial world as well. And this is going to be the third major revolution that these desktop computers provide is revolutionizing human to human communication in group work. We call it interpersonal computing. In the 1980s, we did personal computing. And now we’re going to extend that as we network these things to interpersonal computing.
この協力モデルは、すでに高等教育の領域では長い間存在していると思います。しかし、それが商業の世界でも適用されるのが見始めているのです。これはデスクトップコンピューターが提供する3番目の主要な革命であり、協働におけるコミュニケーションに革命をもたらします。これを"inter"personal computingと呼びます。 1980年代はpersonal computingの時代でした。そして今、これらを"inter"personal computingに拡張するのです。

 

Interviewer:

Taking the long view now, what was the image of the computer in the mid 1960s or whenever you first saw one? And where are we now? What was the – how did the PC enact that change?

長い時間軸で質問させてください。

1960年代半ばのコンピューターもしくは初めてコンピューターをみたときのイメージはどうでしたか?

そして今我々はどこにいるのでしょうか?

PCはどのようにしてその変化を実現したのでしょうか?

 

Steve Jobs:

I saw my first computer when I was twelve. And it was at NASA. We had a local NASA center nearby. And it was a terminal, which was connected to a big computer somewhere and I got a timesharing account on it. And I was fascinated by this thing. And I saw my second computer a few years later which was really the first desktop computer ever made. It was made by Hewlett Packard. It was called the 9100-A. And it ran a language called BASIC. And it was very large. It had a very small cathode ray tube on it for display. And I got a chance to play with one of those maybe in 1968 or ‘69. And spent every spare moment I had trying to write programs for it. I was so fascinated by this. And so I was probably fairly lucky. And then my introduction to computers very rapidly moved from a terminal to within maybe twelve months or so, actually seeing one of the first, probably the first desktop computer ever…ever really produced. And so my point of view never really changed from being able to get my arms around it even though my arms probably didn’t quite fit around that first one.

初めて見たのは12歳のときです。NASAにあったコンピューターです。近くに地元のNASAのセンターがあったので。それは端末で、どこかの大きなコンピューターに接続されているものです。私はそのマシンのtimesharingのアカウントを取得しました。そして私は魅了されました。

数年後、2台目のコンピューターを目にしました。 Hewlett Packardの9100-Aで、使われている言語はBASICでした。サイズが非常に大きかった。ディスプレイには非常に小さなブラウン管が使われていました。

そして、1968年か69年だったと思いますが、それらを使う機会を得ました。そして、余暇の時間は、そのためのプログラムを書くことにすべて費やしました。私はこれにとても魅了されました。

私はおそらくかなり幸運でした。コンピューターについての導入は非常に早く進み、初めて端末を見たときから12か月程度で、おそらく実際に最初に作られたデスクトップコンピューターを目にすることになりました。だから私の視点は変わっていません。最初のコンピューターに腕をおいても完全にフィットしていなかったきから。

 

Interviewer:

What was the role — how have personal computers hanged the landscape of computers? I mean back then it was centralized power, it was in a mainframe. Now we have three times as much power at the fringe than we have in the center, five times as much power.

パーソナルコンピューターの、コンピューター自体に与える影響は何だったのでしょうか?

つまり、当時は中央集中型の構造であり、パワーの源はメインフレームにありました。

今では、5倍のパワーを持つ中央装置の3倍のパワーが各端末にはあります。

 

Steve Jobs:

I am not the right person to ask.

尋ねるべきは私ではないでしょう。


Interviewer:

Okay.

はい。


Steve Jobs:

Ask, Al.

人工知能に聞いてみてください。

 

Interviewer:

How did the PC change the world?
では、PCはどのように世界を変えましたか?


Steve Jobs:

Well, though the analogy is nowhere perfect and certainly one needs to factor out the environmental concerns of the analogy as well. There is a lot to be said for comparing it to going from trains, from passenger trains to automobiles. And the advent of the automobile gave us a personal freedom of transportation. In the same way the advent of the computer gave us the ability to start to use computers without having to convince other people that we needed to use computers. And the biggest effect of the personal computer revolution has been to allow millions and millions of people to experience computers themselves decades before they ever would have in the old paradigm. And to allow them to participate in the making of choices and controlling their own destiny using these tools.

完璧なアナロジーではないですし、除外すべき要因があるのも確かですが、電車から車への移動手段の変化と比較して言えることは多いでしょう。自動車は人々に個人的な移動の自由を与えました。同様に、コンピューターも、他の人に説得する必要なく、使い始めることができるようになりました。そして、パーソナルコンピューター革命の最大の効果は、数百万もの人々が、過去のパラダイムを持つ何十年も前にコンピューターを体験できたことでした。そして、人々はこれらのツールを用いることで、選択を行い、自分の運命をコントロールすることができたのです。


But it has created problems. And the largest problems are that now that we have all these very powerful tools, we’re still islands and we’re still not really connecting these people using these powerful tools together. And that’s really been the challenge of the last few years and the next several years is how to connect these things back together so that we can rebuild a fabric of these things rather than just individual points flight if you will. And get the benefit of both, the passenger train and the automobile. 

しかしそれは同時に問題を引き起こしてきました。最大の問題は、これらの非常に強力なツールがすべて揃った今もなお、私たちはまだそれぞれが孤立しており、人々をつなぎ合わせていないことです。これはここ数年の課題です。次の数年の課題は、これらを相互に接続して個々人をつなぐだけでなく、その組織・構造を再構築することです。旅客列車と自動車の両方のメリットを享受するかのように。

 

Interviewer:

What’s the vision behind the NeXT machine? We’ve already covered this a little bit.

NeXTマシンの背後にあるビジョンは何ですか? すでに話した内容と少しかぶりますが。

 

Steve Jobs:

Everything that we’ve done in our — everything I’ve done with computers in my life has been along pretty much a single vector. And NeXT is just one more point on that same vector. Ah in this case what we observed was that the computing power we could give to an individual was an order magnitude more than the PCs we’re giving. In the sense that people want to do many things at once and you really need true multitasking. We really did want to start to network these things together in very sophisticated networks. So the technology to build that in became available. And most important we saw a way to build a software system that was about ten times as powerful than any PC. And where new software could be created in a fourth of the time.

So we spent four years with fifty to hundred of the best software people we could find building this new software system. And it’s turned out beautifully.

私たちがこれまでに行ったすべてのこと—これまでの人生でコンピューターについて行ったすべてのことは、ほぼ1つのベクトルに沿っているのです。そしてNeXTは同じベクトル上の1つの点です。 

NeXTで私たちが見たことは、個人が持つコンピューターの力は、私たちが与えるPCそのものの性能よりも桁違いに大きいということでした。一度に多くのことをしたいという意味で、人々はマルチタスクを求めているのです。 私たちはこれらのものを非常に洗練されたネットワークでネットワーク化したいと思い、構築するためのテクノロジーは入手可能になりました。 そして最も重要なことは、どのPCよりも約10倍強力な新しいソフトウェアを4分の1の時間で構築する方法を発見しました。
最高のソフトウェア開発者の50〜100人と4年間を費やし、この新しいソフトウェアシステムを開発しました。そして、それは美しく完成したのです。


Interviewer:

What’s the vision behind NeXT?
NeXTの背後にあるビジョンは何ですか?


Steve Jobs:

It’s not so much different than everything I’ve ever done in my life with computers starting with the Apple II and the Macintosh, and now NeXT which is if you believe that these are the most incredible tools we’ve ever built which I do, then the more powerful tool we can give to people, the more they can do with it. And in this case we found a way to do two or three things that were real breakthroughs.

これは、いままでの人生でApple IIMacintoshをはじめとするコンピューターで行ってきたことそれほど変わりません。今は、NeXTでのプロダクトが私がこれまでに作成した中で最も優れたツールであると信じており、私たちが人々により強力なツールを提供できれば、人々はそれを使ってより多くのことを実行できるようになると考えています。そして、私たちは2,3のブレークスルーの実現方法を見つけました。

 

Number one was to put a much more powerful computer in front of people for about the same price as a PC. The second was to integrate that networking into the computer so we can begin to make this NeXT revolution within a personal computing. And the PCs so far have not been able to do that very well. And the third thing, and maybe the most important was to create a whole new software architecture from the ground up that lets us build these new types of applications and lets them, lets us build them in 25 percent of the time that it normally takes to do on a PC. So we spent four years with 50 to a hundred of the best software people that I know creating a whole new software platform from the ground up. And the way our industry works is that you create this platform software first and then you go out and you get people to write new applications on top of it. Well the height that these new applications can soar is…is enabled or limited by the 8 platform software. And there’s only been three systems that have ever been successful in the whole history of desktop computing and that was the AppleⅡs platform software of which there wasn’t too much. The IBM PC and Macintosh. So we’re attempting to create the fourth platform software standard and hopefully we’ll succeed because it will allow these applications to be written which far far exceed in capacity what can be done in today’s machines.
1つ目は、はるかに強力なコンピューターをPCとほぼ同じ価格で人々に届けることです。

2つ目は、そのネットワーキングをコンピューターに統合して、パーソナルコンピューター内でこのNeXTの革命を起こせるようにすることでした。そして、これまでのところ、PCはそれをうまく行うことができませんでした。

3つ目は、そしておそらく最も重要なことは、PC上で稼働する新しいアプリケーションを、通常の25%の時間で構築できる、まったく新しいソフトウェアアーキテクチャをゼロから作成することでした。したがって、私たちは4年間、私が知っている最高のソフトウェア開発者の50〜100人と一緒に、まったく新しいソフトウェアプラットフォームをゼロから作成しました。そして、私たちの業界でうまくいく仕組みは、このプラットフォームを作成し、公開し、人々にそのプラットフォーム上で新しいアプリケーションを書いてもらうというものです。さて、新しいアプリケーションの性能は、8種類のプラットフォームソフトウェアによって使えるようになると同時に制限されるともいえます。そしてその内、デスクトップコンピューティングの歴史全体でこれまでに成功したシステムは3つしかありません。それは、Apple Ⅱs、 IBM PCおよびMacintosh。いま、4番目のプラットフォームソフトウェア標準の作成を試みています。今日のマシンで実行できる容量をはるかに超えるアプリケーションを作成できるため、成功することを願っています。

 

Interviewer:

What happens when you have a network that allows the relative minorities in a whole different area come together. How does that change the democracy?
まったく異なる地域の比較的少数派が集まることを可能にするネットワークができた場合に何が起こると思いますか?それは民主主義をどのように変えますか?


Steve Jobs:

I don’t know. But what I have seen is I’ve seen interpersonal computing happening at our own company. Or maybe the best way to put it is, I remember when the first spreadsheet came out. I saw it fly through Apple as well as other companies. And when we invented desktop publishing of course it influenced Apple first. And I’ve seen the same thing happen with interpersonal computing here at NeXT. We decided to put a NeXT machine on every employee’s desktop about 18 months ago and connect them with the very high-speed networking that’s built in. And I’ve seen the revolution here with my own eyes. And it’s actually larger than the first two. Let me give you some examples.

分かりません。しかし、私が知っているのは、私たちの会社でinterpersonal computingが起こっているのを見てきたということです。もしくは、最初のスプレッドシートが出たときのことを覚えています。それはAppleや他の会社を席巻しました。そして、デスクトップパブリッシングが発明されたとき、それは最初にAppleに影響を与えました。そして、ここNeXTにおけるinterpersonal computingでも同じことが起こっています。私たちは約18か月前にすべての従業員のデスクトップにNeXTマシンを配置し、組み込みの超高速ネットワークに接続しました。そして、私は革命を自分の目で見ることになりました。実際のところこの規模は、最初の2つよりも大きいのです。いくつか例を挙げましょう。
 

If we want to — if we’re going to be doing a special project let’s say with a company, and we — and let’s say the company is called, what’s your…WGBH. We’re going to be doing a special project with WGBH. And what we’ll do is we’ll create a special mailbox, WGBH and we’ll put twenty people on it that are going to be helping on this project. Now these twenty people will be from all over our company, from marketing, from sales, from engineering, some from manufacturing. Maybe some from our Boston office so they can be close by. And if one sends a message to this mailbox, they’ll all get it like that, instantly. And if one sends a reply they’ll copy the whole mailbox so the rest of the team members get to read the intellectual content going back and forth. And everyone on this, in this mailbox will probably get around 30 mail messages a day. And they’ll spend about twenty minutes, thirty minutes reading these and answering these per day. And it will be like a beehive.

会社で特別なプロジェクトを行う場合を考えてみましょう。WGBHと特別なプロジェクトを行う予定です。

私たちがやることは、特別なメールボックスWGBHを作成し、このプロジェクトに参加する20人をそのメールボックスに招待することです。これらの20人は私たちの会社全体から参加します。マーケティング、販売、エンジニアリング、製造から。近くであればボストンオフィスから参加する人もいるでしょう。そして、このメールボックスにメッセージが送信されると、全員がすぐに同じく受信します。返信を送信すると、メールボックス全体がコピーされ、残りのチームメンバーもコンテンツを行き来できます。関係者の誰もが、このメールボックス上で1日に約30通のメールメッセージを受信します。そして、1日あたり約20分か30分、これらを読んで返信するのに費やします。蜂の巣のようになるでしょう。

 

Now this project is very important for our company and I want to make sure it’s getting off right. So I’ll put my own name on this mailbox and I’ll see these thirty mail messages fly by. All of the disagreements and the arguments and the thoughts and the decisions. And I can just let it fly by and read it. I can do some background coaching with a few people if I think they’re a little off track. I can get right on the network and kibbutz if I’d like. And after a month or so when I know that it’s going well I can take my name off. 

さて、このプロジェクトは私たちの会社にとって非常に重要であり、私はそれがうまくいっているかを確認したいと思います。このメールボックスに自分の名前を付けると、これらの30通のメールメッセージが送信されます。すべての不一致と議論と考えと決定。そして、それらを飛ばし読みするだけです。彼らが少し軌道に乗っていないと思うなら、私は少数の人々といくつかのバックグラウンドコーチングを行うことができます。必要に応じて、ネットワークとkibbutzをすぐに利用できます。 1か月ほど経ち、順調に進んでいることがわかったら、自分の名前を外すことができます。

 

And so not only is this a way to organize violating all management and geographic boundaries, it’s also a way to manage where one can see. Again the thoughts, disagreements and decisions of a company fly by a manager in a way that they never could before. And we have seen it reduce the number of meetings we have at least by fifty percent. We’ve seen it get far more managers and individual contributors involved in decisions than there ever were before. We think the quality of the decisions is a lot higher. And we’ve seen a window for management to look into the process of this organism we call our company in a way that has never before been possible. As we become part of this electronically community that’s going to provide us wonderful new capabilities and communications abilities. But we still always want to be able to disconnect that network spigot, take it off, and take our standalone computer somewhere, let’s say home.

これは、すべての管理および地理的境界を打ち破れるようになるだけでなく、誰がどこを見ることができるかを管理する方法でもあります。繰り返しになりますが、会社の考え、意見の相違、決断は、かつてないほどの方法でマネージャーによって早く処理されます。会議の数がはなくとも50%減少することがわかりました。

また、以前よりもはるかに多くの管理者や個々の貢献者が決定に関与することがわかりました。決定の質はずっと高いと思います。そして、私たちがこれまで不可能だった方法で、私たちが会社と呼んでいるこの生物のプロセスを観察してきました。私たちがこの電子的コミュニティの一部になると、すばらしい新しい機能と通信機能が提供されます。私たちは常にそのネットワークから切断して取り外し、スタンドアロンコンピューターをどこかに持って行けるようにしたいと考えています。

 

Now what’s going to happen rapidly as with radio links and with fiber optics to the home, you’re going to be able to hook your computer up to your network at home. But there’s always going to be that cabin in the middle of nowhere that I want to go for a two week vacation where I want my computer. And if it doesn’t work in a completely standalone way, I’m going to be not happy. So we have to provide a fluid way for these things to kind of dock into the mother load network, but also undock and allow me as an individual to carry my computer up into Yosemite backpacking. And where there’s no radio links and no fiber optic links and still be able to use it and then come back and dock back into the network and find out what happened when I left and share some of my thoughts maybe with some other folks. So we’re working on that. That’s our goal for the next five years is that seamless transition between a standalone computer and the computer as part of this network community.
これで、無線や家庭への光ファイバーなどの広がりが急速に起こったように、あなたはもうすぐコンピューターを家庭のネットワークに接続することができるようになるでしょう。しかし、いつでもどこにでもコンピューターをもって2週間の休暇に行きたいと思っているキャビンが必ずあります。完全にスタンドアロンで機能しないのであれば、私は満足しません。ですから、これらのことをマザーロードネットワークにドッキングするための流動的な方法を提供する必要がありますし、ドッキングを解除して個人としてコンピューターをYosemiteバックパッキングに持ち込めるようにするようにする必要もあります。そして、無線や光ファイバーがない場合、後でネットワークに戻ってドッキングし、離れたときに何が起こったかを調べて、他の人と自分の考えの一部を共有できるようにしているところです。この「スタンドアロンコンピューターからネットワークコミュニティの一部としてのコンピューターへのシームレスな移行」がいま私たちが取り組んでいる課題であり、次の5年間の目標です。

 

Interviewer:

It also keeps away the welling aspects of always being hooked into the network.

また、常にネットワークに引っ掛かっているという幸福な側面も排除します。

 

Steve Jobs:

That’s right. I actually think what – an interesting paradox is the network which is ultimately going to define and create the home computer market. Not keeping our recipes on these things or something like we thought in 1975. Being a part of that network and not being able to stay away from it while you’re home will drive people to get computers in every house just like we have a telephone in every house.
そのとおりです。家庭用コンピューター市場を定義し創造するネットワークは興味深いパラドックスであるということです。 これらのことや1975年に考えたようなことについては、その内容を維持していません。ネットワークの一部でありそして家にいる間はネットワークから離れることができないということは、電話のようにすべての家にコンピューターを設置する必要があるということです。  


Interviewer:

But computers then won’t be just computers. They’ll be radios, and stereos, and TVs.
しかし、それではコンピューターは単なるコンピューターではなくなります。 これでは、ラジオ、ステレオ、テレビです。


Steve Jobs:

No I think, I think they’ll be just computers. Just like your phone isn’t your television set. Just like your toaster isn’t your radio. I think they’ll be computers and they’ll have many of the capabilities of these other devices. Multimedia, the ability to integrate sound and video in with the computer is absolutely coming. But a lot of people have mistaken it as the end rather than the means. We see multimedia as more of a means. In other words, people aren’t going to buy a computer for multimedia. They’re going to buy it for training. Or they’re going to buy it for interpersonal communication. And in that communication, in addition to a text, they’re going to want voice. They’re going to want, potentially I might want to send you a video clip. But the real market is to help us communicate better, or to help us train somebody. And we need to not lose sight of that.

いや、私はそれらが新しいコンピューターの定義になると思います。 スマートフォンがテレビではないように。 トースターがラジオではないように。 それこそがコンピューターであり、コンピューターは他のデバイスの機能の多くを備えているものになるのです。マルチメディアというサウンドとビデオをコンピューターに統合する機能は、確実に実現に向かっています。しかし、ほとんどの人々はマルチメディアを手段ではなく目的と誤解しています。一方で私たちは手段と見なしています。 言い換えれば、人々はマルチメディアのためにコンピューターを買うのではありません。トレーニングのために購入するのであり、対人コミュニケーションのために購入するのです。そして、そのコミュニケーションにおいては、テキストに加えて、音声も必要とされるでしょう。ビデオクリップを送りたいかもしれない。本当の市場は、私たちがよりよくコミュニケーションをとるのを助けること、または誰かを教育するのを助けることであり、それを見失ってはいけません。

 

Interviewer:

I want to get your thoughts on the user interface stuff. And I’d like to look at the transition – Xerox to Apple. When did you hear, what was the image of Xerox PARC and what was it like when you first went in there?
ユーザーインターフェースに関するご意見をお聞かせください。XeroxからAppleへの移行について見ていきたいと思います。 Xerox PARCのイメージは何で、最初に見たときどう思いましたか?


Steve Jobs:

Well Xerox PARC was a research lab set up by Xerox when they were making a lot of profits in copier days. And they were doing some computer science research which was basically an extension of some stuff started by a guy named Doug Engelbart when he was at SRI. Doug had invented the mouse, and invented the Bitmap display. And some Xerox folks that…that Xerox I believe hired away from Doug or split off from Doug somehow and got to Xerox, were continuing along in this vein. And I first went over there in 1979 and I saw what they were doing with the larger screens, proportionally spaced texts and the mouse. And it was just instantly obvious to anyone that this was the way things should be. And so I remember coming back to Apple thinking our…our future has just changed. This is where we have to go.

さて、Xerox PARC(パロアルト研究所)は、多くの利益を上げていたコピー機の時代にXeroxによって設立された研究所です。そこではコンピューターサイエンスの研究が行われていました。Doug EngelbartがSRI(スタンフォード研究所)にいたときに始めたことの延長の研究です。Doug Engelbartはマウスを発明し、ビットマップ表示を発明しました。そして、Xeroxの何人かは…XeroxがDoug Engelbartから引き抜くか、Doug Engelbartから離脱してXeroxに就職し、この流れが続いていました。そして私は1979年に最初にそこに行って、彼らがより大きな画面、比例した間隔のテキスト、およびマウスで何をしていたかを見ました。そして、これが本来あるべき姿であることは誰にでもすぐに分かりました。そして私は私たちの未来がまさに変わろうとしていると思ってアップルに戻ってきたことを覚えています。これは私たちが行かなければならない場所なのです。

 

The problem was that Xerox had never made a commercial computer. This group of people at Xerox was…was  more concerned with looking out fifteen years than they were looking out fifteen months trying to make a product that somebody could use. So there were a lot of issues that they hadn’t solved like menus, other things like that. And at Apple what we had to do was to do two things. One was complete the research which really was only about fifty percent complete. And the second was to find a way to implement it at a low enough cost where people would buy it. And that was really our challenge.

問題は、Xeroxが商用コンピューターを作ったことがないということでした。 Xeroxのこのグループの人々は…製品を作るために15か月間探すよりも15年間探すことに関心を持っていました。したがって、メニューなど、解決されていない多くの問題がありました。そしてAppleで私たちがしなければならなかったことは2つでした。 1つは、約50%しか完了していない調査を完了すること。 2つ目は、人々が十分購入できる低コストの実装方法を見つけることでした。本当に挑戦でした。

 

Interviewer:

What did you succeed in doing with the Mac?
Macによって何に成功したのですか?


Steve Jobs:

Well the Macintosh as you remember when it came out, we called it the computer for the rest of us. And what that meant was that while experts could use some of the computers that were already out, most people didn’t want — again the computer was not an end in itself. It was a means to an end. And so most people didn’t want to learn how to use the computer. They just wanted to use it. And the Macintosh was supposed to be the computer for people that just wanted to use a computer without having to learn how to use one, spend six months.

Macintoshは、すでに知っていた人を除き、発売時には「コンピューター」と呼ばれていました。 つまり、エキスパートはコンピューター自体を使いこなせる一方で、ほとんどの人はそんなことは望んでおらずコンピューター自体が目的ではありませんでした。それは終わりへの手段でした。ほとんどの人はコンピューターの使い方を学びたいわけではなく、彼らはそれを使いたかっただけです。 そして、Macintoshは、6か月も使い方を学ばなくことなくコンピューターを使いたいという人々のためのコンピューターでした。

 

Now it turned out that the paradox was that to make a computer easier to use you needed a more powerful computer in the first place because you were going to burn a lot of the cycles on making it easy to use. And so this computer that was easy to use was actually more powerful and could do more things than the less easy to use computer. And it took people a few years to figure that out about the Macintosh. But I think people did.
逆説は、より使いやすいコンピューターはより強力なコンピューターであるということです。 そして、この使いやすいコンピューターは、使いにくいコンピューターよりもより強力で多くのことができます。 そして、Macintoshについてもそれを理解し実現するのに数年かかりました。私は人々も同じく思っていると思います。


Interviewer:

Actually there’s a funny joke that we were clowning around one day and one of our group is an IBM person. And so he was saying, some little girl walks up and sees a prompt and goes to her daddy and says “it’s broken”. Where’s my desktop? Where’s…where’s my metaphor. And we’ve gotten, we’ve…we’ve adopted this new metaphor. How has that changed the look of computers?

私たちが1日ピエロになった面白いジョークがあります。グループの1人はIBMの人で、彼がこのように言っていました。「少女が歩いてプロンプトを見て、パパのところに行き、「壊れた。 デスクトップはどこ? どこに…どこに私のmetaphorがあるの?」と」そして、この新しいmetaphorを採用しました。 コンピューターの外観はどのように変化しましたか?

 

Steve Jobs:

Well I think, I think the Macintosh was created by a group of people who felt that there wasn’t a strict division between sort of science and art. Or in other words, that mathematics is really a liberal art if you look at it from a slightly different point of view. And why can’t we interject typography into computers? Why can’t we have computers talking to us in English language? And looking back, five years later, this seems like a trivial observation. But at the time it was cataclysmic in its consequences. And the battles that were fought to push this point of view out the door were very large.
Macintoshは、科学と芸術の間に境界はないと感じた人々によって作成されたと思います。 言い換えれば、少し異なる視点から見たら、数学は本当にリベラルな芸術です。 また、タイポグラフィをコンピューターに挿入できないのはなぜか? コンピューターを英語で操作できないのはなぜか? 5年経って振り返ってみれば、これは些細なことのように思えますが、当時はその変化は非常に大きな出来事でした。そして、この視点をより広く応用する挑戦は非常に重要でした。


Interviewer:

The balance between thinking and doing. I mean one of the things in the semiconductors was you had risk takers. Bob Noyce learns to hang- glide at age 40. These people like laying their butts on the line. How important was that in the early days? I mean we’re going back to ’75.

考えることと行うことのバランス。つまり、半導体においてもリスクテイカーがいました。 Bob Noyce(インテルの共同創業者の1人で、集積回路を発明したことでも知られている)は40歳でハンググライディングを学びました。これらの人々は打席に立つのが好きです。初期にそうすることはどれほど重要ですか?75年に戻って考えましょう。

 

Steve Jobs:

Well again after seeing… my entire life has been spent only in one industry which is this one. And but I’ve been in it now for about fifteen years and I’ve seen a lot of people make a lot of things. I’ve seen a lot of people fail a lot of things. And my point of view on this, or my observation is that the doers are the major thinkers. The people that really create the things that change this industry are both the thinker and doer in one person. And if we really go back and we examine, you know did Leonardo have a guy off to the side that was thinking five years out in the future what he would paint or the technology he would use to paint it, of course not. Leonardo was the artist but he also mixed all his own paints. He also was a fairly good chemist. He knew about pigments, knew about human anatomy. And combing all of those skills together, the art and the science, the thinking and the doing, was what resulted in the exceptional result. And there is no difference in our industry. The people that have really made the contributions have been the thinkers and the doers.

振り返ってみると、私の人生は1つの事業に費やしてきました。15年の間にたくさんの人がたくさんの物を作っているのを見てきました。そして、たくさんの人がたくさんのことを失敗するのを見てきました。そして、そのことに対する私の見解は、実行者こそが主要な思想家になりうるということです。この業界を変えるものを本当に生み出す人々は、一人で考え行動する人です。そして、実際に調べたら分かりますが、Leonardo(レオナルド・ダ・ヴィンチ)は、5年先に彼が何をペイントするのか、ペイントするために使用するテクノロジーを考えていたのは言うまでもありません。レオナルドは芸術家でしたが、彼は自分の絵の具もすべて混ぜました。同時に良い化学者であり、顔料についても、人間の解剖学についても知っていました。そして、それらすべてのスキル、芸術と科学、思考と行動を組み合わせることが、卓越した結果をもたらしたものです。そして、私たちの業界においても違いはありません。本当に結果を出してきたのは思想家であり、実行者でした。

 

And when you – a lot of people of course, it’s very easy to take credit for the thinking. The doing is more concrete. But somebody, it’s very easy to say I thought of this three years ago. But usually when you dig a little deeper, you find that the people that really did it were also the people that really worked through the hard intellectual problems as well.

その考え方を信じるのはとても簡単です。行うことはより具体的です。「そのことならすでに3年前に考えた」と言うのは非常に簡単です。しかし、たいてい、少し深く掘り下げると、実際にそれを行った人々は、ハードな知的問題にも真剣に取り組んだ人々であることがわかります。


Interviewer:

What’s it going to take to make computers accessible to the rest of the public? And I don’t know what the statistics are but 20 million people on computers or …. What’s it going to take to get it to a hundred million?

皆がコンピューターを利用できるようにするにはどうすればよいでしょうか。統計値がどうであるかはわかりませんが、コンピューターを使用している人は2,000万人…。 1億に達するには何が必要ですか?

 

Steve Jobs:

Well probably death is the best invention of life. Because it means there’s a constant turnover. And so if you want to make a change in our society, the best place to do it is in the educational system. So that you’re — there are, there are now generations of people that have come out of school who computers are second nature to them. And the people in our society that…that at this point still have, have not embraced these things are getting older, has that cycle, that wheel of birth and death turns, just like driving, people that don’t drive are very rare. Another generation or two, people don’t use computers are, will be pretty rare. It’s a harsh way of saying it but…

おそらく死は人の人生における最良の発明です。それは、常に新陳代謝が起こることを意味するからです。もし社会に変化を起こしたいのであれば、それを行うべき領域は教育システムです。あなたがそうであるように—そこには、コンピューターが彼らにとって第二の自然である世代の人々がいます。そして、私たちの社会には、この時点ではまだこれらのことを受け入れず、年を取りつつある人がいます。誕生と死の輪が回転するように、このような人々は少なくなっていきます。厳しい言い方ですが…

 

Interviewer:

It’s very true. I mean there is a line that says those people that don’t adopt it will die off. 

それは正しいと思います。つまり、適応できない人々は死ぬだろうと言うことです。

 

Focusing now on the third program where we’ve gone from semiconductors and the vision is that IBM is this big machine, UNIVAC, big large machine. And we take the line through an integrated circuit microprocessor. And I actually got some great stuff from Ted Hoff about, you know, it’s a lightbulb. It burns out, you replace it. Then we lead up into the beginnings of the personal computer. So what were you doing at the time and how did that get started?

現在、半導体から始まった3番目のプログラムとそのビジョンに焦点があたっています。IBMの大型マシンUNIVACです。そして、私たちは集積回路マイクロプロセッサをを通る線を引きます。私はTed Hoffから素晴らしいものをいくつか手に入れました。それは電球です。燃え尽きたら交換します。パソコンのはじまりにたどり着きます。あなたはその時に何をしていましたか、そしてそれはどのように始まったのですか?

 

Steve Jobs:

Actually you know, it wasn’t Intel that first figured out that the microprocessor was a computer. They designed these things to be used in calculators. And they thought, the reason that the microprocessor came about was they thought if they could design a slightly programmable one, the next customer that walked in the door that wanted a slightly different calculator they could just spend a few months rather than a few years designing a new piece of silicone. But I think the thought of making a computer never really occurred to them. And it was the hobbyists that thought about making a computer out of these things. It was the computer hobbyists community that first did that.

マイクロプロセッサーがコンピューターであることを最初に理解したのはインテルではありません。彼らはこれらを電卓で使用するように設計しました。マイクロプロセッサーが登場した背景は、次の顧客は、新しいシリコンを使って数年ではなく数ヶ月で設計できる、わずかに異なる計算機を求めていて、そのためにただ単にプログラム可能なものを設計しようとしたためでした。しかし、コンピューターを作るという考えは、彼らに実際に起こったことはないと思います。そして、これらのものからコンピューターを作ることを考えたのは趣味家でした。それを最初に行ったのは、コンピューター愛好家のコミュニティでした。


And I don’t think Intel quite understood that for a few years. But again the first thing that happened was these people came together and formed a club, the home group computer club at Stanford was the first one in the country. And it was a beehive of all of these people who were interested in these small little computers. People that might have been ham radio operators, people that might have you know worked with large computers were all gathered together to share, discuss their latest little projects. It was very exciting. And there was not a month that would go by where some breakthrough didn’t happen. And then the first magazine came along which was Byte magazine to communicate on a national scale with all these hobbyists. So that it was a very, very exciting dynamic time.
そして、インテルはそれを数年間よく理解していなかったと思います。最初に起こったことは、これらの人々が集まり、クラブを結成したことでした。スタンフォードのホームグループのコンピュータークラブは、国内で最初のクラブでした。そして、これらの小さなコンピューターに興味を持っていたすべての人々の巣でした。アマチュア無線のオペレーターだったかもしれない人々、大型コンピューターを使って働いているかもしれない人々がすべて集まり、最新の小さなプロジェクトについて話し合いました。非常にエキサイティングでした。画期的な出来事が起こらなかった月はありませんでした。そして、最初のマガジンが登場しました。これはすべての愛好家と全国規模で通信するための電子書籍でした。とてもエキサイティングでダイナミックな時間でした。

 

Interviewer:

What did you think when you saw the Apple I? Yeah when you first saw that Woz was building that board.
Apple Iを見たときあなたはどう思いましたか?Wozがそのボードを作っているのを初めて見たとき。

Steve Jobs:

Well it didn’t quite work that way actually. What happened was that Woz and I had known each other since I was about 12 or l3 years old. And we built, our first project together was we built these little blue boxes to make free telephone calls. And we had the best blue box in the world. It was this all digital blue box. I don’t think it works anymore. But we had, we had a fun time doing that. So when it came to building a computer together Woz focused mostly, Woz was the brilliant hardware engineer and focused on the core design of the computer. And I was worrying about which parts we ought to use and how we were going to build these things and how it sort of, and somebody that wasn’t a Woz was going to manage to buy all the extra parts you still needed to buy and plug this thing together because you still needed to buy your own keyboard, your own display, and your own power supply. And so you needed to be pretty much of a hardware hobbyist.

実際はうまく機能しませんでした。Wozと私は、12歳か13歳の頃から知り合いでした。そして私たちの最初のプロジェクトは、無料の電話をかけるためのblue boxを作ることでした。私たちは世界で最高のblue boxを手に入れました。これはすべてデジタルで動作しました。もううまくいかないと思いますが、私たちは楽しい時間を過ごしました。Wozは優れたハードウェアエンジニアであり、コンピューターのコアデザインを担当し、私はどの部品を使用する必要があるのか​​、どのようにこれらを構築するのか、それがどのように行われるのかを担当しました。そして誰かが、そのほかの必要な追加部品を購入する必要がありました。キーボード、ディスプレイ、電源などです。ハードウェアの愛好家である必要がありました。

 

Now we made the, a very important decision was to not offer our computers a kit. Even though you needed to buy these extra parts. The main computer board itself came fully assembled. We were the first company in the world to do that. Everybody else was offering their little computers a kit. And what that meant was was there was maybe an order of magnitude of more people who could actually buy our computer and use it than if they had to build it themselves. And the Apple II was actually the first computer to come fully assembled where you didn’t have to do anything. And the reason there was it was our observation that for every hardware hobbyist, someone who could either build the kit themselves or at least find these five or ten extra parts they needed, there were a thousand potential software hobbyists. And if they didn’t have to do anything with the hardware except use it, make… that meant write their own programs. Still there was a much larger group of people that could take advantage of this. So we wanted to reach them. That was the real breakthrough of the Apple II.

私たちが行った非常に重要な決定は、コンピュータをキットで提供しないことでした。追加パーツを購入する必要があったとしても。メインコンピューターボード自体は完全に組み立て済みです。我々はそれを実現した世界で最初の会社でした。他の誰もが小さなコンピューターのキットを提供していました。つまり、自分でコンピューターを構築しなければならない場合よりも、コンピューターを購入して使用できる人が桁違いに多くなったということです。そして、Apple IIは完全に組み立て済みで何もする必要のない最初のコンピューターでした。

それは、すべてのハードウェア愛好家、自分でキットを構築できるか、少なくとも必要な5~10個の追加パーツを見つけることができる誰かの裏に、千人の潜在的なソフトウェア愛好家がいたという観察でした。これによってメリットを享受できる人々のグループがはるかに多くありました。それで、彼らの層にリーチしたかったのです。これがApple IIの真の進歩でした。 

 

Interviewer:

Contrast if you will the Atlantic City fair with the West Coast computer firm.

西海岸のコンピューター会社とアトランティックシティの見本市を比較すると何が違うのですか?


Steve Jobs:

Well the Atlantic City computer show was the first… the first face to face gathering of personal computer hobbyists from all around the country was the show put on in Atlantic City in 1976. And it was in the basement of some dingy hotel. And it just happened to be about 300 degrees outside. So the basement, it was like a steambath. And it was impossible to be down there for longer than a half an hour without being completely drenched. And nevertheless there were a few hundred hobbyists completely drenched walking around for hours. And we had a little tiny booth there. There was a table tablecloth over a hotel table. And there were, Woz and I and a friend or two of our went there and we had our few Apple ls there and a little poster we made. And that was really our first computer show in the world.

アトランティックシティのコンピューターショーは初めての対面による集いでした…全国各地からのパーソナルコンピューター愛好家が集い、1976年にアトランティックシティで開催されたものです。その会場は薄汚いホテルの地下にありました。そしてs外の気温は300度でした。地下室はまるで湯船のようだった。30分以上そこにいることは不可能でした。それにもかかわらず、何百人もの愛好家は何時間も歩き回って完全にびしょぬれでした。そして、我々はそこで小さな小さなブースを構えました。ホテルのテーブルの上にテーブルクロスを敷いたものです。そして、Wozと私と私たちの友人がそこに行き、アップルⅠsと自作の小さなポスターを展示しました。これが、本当に世界で最初のコンピューターショーでした。

 

A year later, I think maybe even nine months later, there was the first West coast computer fair which was a much more professional operation by, in comparison with Atlantic City. But still very every hobby oriented compared with what goes on today. And that was in San Francisco and there were maybe a hundred companies showing their wares. And it was attended by maybe a thousand people which was a lot for our industry at that time. 13,000, wow, really. 13,000 people. That’s a lot.

1年後、9か月後だったかもしれませんが、アトランティックシティと比較して、はるかにプロの運営で最初の西海岸コンピューターフェアがありました。しかし、今日の状況と比較すると、依然として非常にあらゆる点で趣味志向です。サンフランシスコで開催され、おそらく100社ほどが彼らの製品を見せに参加したと思います。そしては当時の私たちの業界の規模を考えればかなり多いおよそ何千人もアテンドしました。 13,000。本当に 13,000人。すごいことです。


Interviewer:

Jim Warren told me that.
Jim Warrenは私にそう言った。


Steve Jobs:

That’s a lot. I…I’d be surprised at that. But maybe he knows better than I do. 6,000. Thousands of people. And that’s when we introduced the Apple II. And I think the Apple II is probably the hit of the show at that time.
それはすごい。しかし、おそらく彼は私よりもよく知っています。 何千人というのは6,000でしょう。それは私たちがApple IIを導入したときです。そして、Apple IIはその時のショーのヒット製品だったと思います。


Interviewer:

In between you went and found McKenna and Markkula?
McKennaとMarkkulaを見つけましたか? 


Steve Jobs:

Well we found Regis by — I used to like Intel’s advertising. So I called him up one day and I said who does your advertising? And he said Regis McKenna. And I said what’s Regis McKenna? He said no it’s a person. He gave me his phone number and I called Regis up. He told us to go away about four or five times, but eventually he agreed to help us out. And then Mike Markkula I found from a venture capitalist actually, told me that I should go talk to Mike Markkula. Now we hooked up with Mike just around the time we introduced the Apple II. Maybe a month before. But the Apple II was pretty much designed and ready to go. And then Mike came on board and things really started to take off.

Regisを見つけたのは—以前はIntelの広告が好きだったので。それで私はある日intelに電話をかけ、「あなたがたの広告は誰が作っているのか?」と聞きました。彼はRegis McKennaと言ったのです。「Regis McKennaとは何ですか?」と聞くと、彼は「いやそれは人物です」と。彼の電話番号を教えてくれたので、私はRegisに電話しました。彼は約4〜5回断ったが、最終的に彼は私たちを助けることになりました。

Mike Markkulaはベンチャーキャピタリストから見つけ、Mike Markkulaと話をするべきと考えていました。Apple IIを発表した頃にMike Markkulaの協力も得ました。たぶん一ヶ月前。Apple IIはかなり設計されており、すぐに使用できる状態でした。Mike Markkulaが入社し、物語は本当に始まったのです。

 

Interviewer:

How important was the disk drive in the development of Apple?

Appleの開発においてディスクドライブはどのくらい重要でしたか?


Steve Jobs:

Disk drive was crucial. One of the things that people forget when they think about…about Apple and the Apple II in particular was that we were the first company to come out with a reliable, inexpensive floppy disk drive. And we had a low cost floppy disk drive that really worked about two to three years before any of our competitors. And that was an incredibly important reason why the Apple II was successful. A matter of fact, there were a few others. The Apple II could hold up to 48 kilobytes of memory which today doesn’t seem like much, but at that time was maybe three times as much as its competitors. And that’s why Visicalc was written for the Apple II. It was the only computer that could hold it. And so if Visicalc had been written for some other computer you’d be interviewing somebody else right now. And it was because of that design decision and other design decisions like it that the Apple II really beat its competition.

ディスクドライブは非常に重要でした。特にAppleApple IIについて考えるときに忘れがちなのは、私たちは信頼性が高くかつ安価なフロッピーディスクドライブを最初に開発した会社であるということです。そして、私たちは他のどの競合製品よりも約2〜3年前に実用的な低コストのフロッピーディスクドライブを開発していました。要因はいくつかありますが、それはApple IIが成功した信じられないほど重要な理由でした。

Apple IIは最大48キロバイトのメモリを保持でき、今日のメモリ容量はそれほど多くはありませんが、当時競合他社の約3倍でした。そして、それがVisicalcがApple II用に作られた理由です。それを保持できる唯一のコンピューターでした。そして、Visicalcが他のコンピューター用に作成されていたら、今は私ではなく他の誰かにインタビューしていることになります。Apple IIが競合他社を本当に打ち負かしたのは、そのような意思決定のためでした。

 
Interviewer:

How did the Apple II change the world of computing?
Apple IIはコンピューティングの世界をどのように変えましたか?

Steve Jobs:

Well the Apple II was the world’s first successful personal computer. And really defined the personal computer as we know it today. So I think it changed the world a lot from that point of view.

Apple IIは世界で最初に成功したパーソナルコンピューターでした。そして、私たちが今日知っているように、パーソナルコンピューターを定義しました。世界は大きく変わったと思います。

 

Interviewer:

One of the themes is that…. well let me turn this question around. How important is market research? How much did you rely on it in the early days?

テーマの1つはそれです。この質問を振り返らせてください。市場調査はどのくらい重要ですか?初期の頃はどれだけ信頼していましたか?


Steve Jobs:

Well I think in the early days it was very easy because you would go to a home group computer club meeting and there was your whole market and so you could find out what they thought. Now if you show them your product and see what they thought and you could because products were much simpler then and within a few months you could change it all around and come back and show the new one.

初期の頃はホームグループのコンピュータークラブのミーティングに行き、それが市場全体で、彼らの考えを知ることができたので、非常に簡単だったと思います。今、あなたが彼らにあなたの製品を見せて、彼らが何を考えたのかを見れば、製品は当時よりずっと単純だったし、数ヶ月以内にあなたはそれを全面的に変えて新しいものを見せることができた。

 

But as the market got more sophisticated it was less easy to do that. And the problem is that market research can tell you what your customers think of something you show them. Or it can tell you what your customers want as an incremental improvement on what you have but very rarely can your customers predict something that they don’t even quite know they want yet. As an example no market research could have led to the development of the Macintosh or the personal computer in the first place. So there are these sort of non-incremental jumps that need to take place where it’s very difficult for market research to really contribute much in the early phases of thinking about how to — you know what those should be. However once you have made that jump possibly before the products on the market or even after is a great time to go check your instincts with the marketplace and verify that you’re on the right track. And usually when you show people something they’ll say oh my God this is fantastic. Or give you some feedback along those lines.

しかし、市場がより高度になるにつれて、それを行うのは簡単ではなくなりました。そして問題は、市場調査はあなたが顧客に見せた何かについてどう思うかについて示唆を与えられるのか?ということです。別の言い方をするなら、顧客が何を求めているかは段階的に改善することでわかりますが、顧客がまだ望んでいないことを予測できることはほとんどありません。一例として、そもそもマッキントッシュやパソコンの開発につながる市場調査はなかったでしょう。これらの非連続なジャンプを実行する必要があるが、何をすべきか分からない場合、市場調査が貢献できることはあまりないでしょう。市場に出回る前に、あるいは市場に出た後であっても、ジャンプを行ったら、実際に使う人に確認し、本能と正しい方向を確認するのが良いです。そしてあなたが人々に何かを示すとき、彼らは「ああ、私の神よ、これは素晴らしいです」と言うでしょう。またはいくつかのフィードバックがもらえるでしょう。

 

Interviewer:

How has the personal computer changed society? I mean how have we fundamentally changed the way we do our daily business, our daily lives? How’s it affected that?

パソコンは社会をどう変えましたか?つまり、日常業務や日常生活を根本的にどのように変えたのでしょうか。どのような影響を及ぼしたのでしょうか?


Steve Jobs:

I’m not the right person to ask. Ask Al.

私は尋ねるべき人ではありません。人工知能に聞いてください。

 

Interviewer:

We have just about covered, the only other thought I have is when you were getting started out, I read somewhere that you had no intention of building a company. You were just out to do stuff for yourself. Can you give me – I don’t know the question asked to get that but —

すでに少し取り上げましたが、私が他に考えているのは、あなたが始めたときのことですが、どこかであなたが会社を設立するつもりはなかったと読みました。あなたは自分のために何かをするためだけに始めたのでしょうか。教えてもらえますかー過去の取材が何のために尋ねられたものかはわかりませんがー


Steve Jobs:

Well, at the time we started Apple, Woz was working for Hewlett-Packard, I was working for Atari, actually for Nolan Bushnell, designing video games. And we went to Atari and showed him our early prototypes and we went to HP. And we encouraged each company to hire it the other one and let us do this for them. And we got turned down in both places, probably for good reasons. But we started the company because it was the only alternative left, not because we wanted to.

私たちがAppleを始めたとき、WozはHewlett-Packardで働いていました。私はAtari、実際にはNolan Bushnellでビデオゲームを設計していました。私たちはAtariに行き、彼の初期のプロトタイプを見せましたし、HPにも行きました。私たちは各企業においてこれらができるように依頼しましたが、どちらにもで断られました。私たちが会社を始めたのは、それが唯一の選択肢だったからであり、望んでいたからではありません。

 

Interviewer:

When did you ever think that this was really going to happen. This was going to go from just an interesting idea that …

これは本当に何か起こると思ったのはいつですか。


Steve Jobs:

Oh it didn’t take very long. It happened for me when I saw people that could never possibly design a computer, could never possibly build a hardware kit. Could never possibly assemble their own keyboards and monitors. Could never even write their own software using these things, then you knew something very big was going to happen. When we got into that stage where we were high enough on the food chain if you will that a lot of people could use these things and they were really liking it.

それほど長くはかかりませんでした。コンピューターを設計することができず、ハードウェアキットを構築することもできず、独自のキーボードとモニターを組み立てることもできない、独自のソフトウェアを書くことさえできない、人々を見たとき、私は何かを起こせると思いました。非常に大きな何かを起こせることと思いました。多くの人々がこれらのものを使うことができて、彼らが本当にそれを好んでいるなら、私たちは食物連鎖で十分に高い位置にいると。


Interviewer:

What’s the goal of the NeXT factory? Why is it so automated? Why is that necessary?

NeXTファクトリーの目標は何ですか?なぜそれほど自動化されているのですか?なぜそれが必要なのですか?

 

Steve Jobs:

One could go on for a long time about how the US has forgotten about manufacturing which has certainly been true but we’re starting to wake up. And what we’re finding is is that time to market is very important and quality is very important and the way we can make tremendous increase in quality and reductions in time to market is through automation. So the automation isn’t there to lower the cost although it does do that, it’s really there to increase the quality and decrease the time it takes us to get our new product, as an example, to market which is very important in a technology based marketplace.

米国が製造について長い間忘れていたことについて、私たちは気づき始めています。私たちが気づいているのは、市場投入までの時間が非常に重要であり、品質が非常に重要であり、品質を大幅に向上させ、市場投入までの時間を短縮する方法は、自動化によるものだということです。したがって、自動化はコストを削減するだけではなく、実際には品質を向上させ、新製品をテクノロジーベースの市場に出すまでにかかる時間を短縮するためにあります。

 

So we happen to be the lowest cost producer in the world already at NeXT of our class of products. We also happen to be one of the highest quality producers of our type of product in the world. And we think for a company to survive much less prosper in the nineties that these are going to be very very important things to be world class at. We’re not competing at the home group computer society anymore, we’re competing with Europe Inc. and Japan Inc. and IBM Inc. and in order to do that we really have to be world class manufacturers.
私たちは私たちの製品のクラスの市場で、世界で最も低コストの生産者です。私たちはまた、世界で最高品質の生産者の1つでもあります。そして私たちの企業は、90年代を通して企業が繁栄し、世界クラスになるために非常に重要なものと考えています。私たちはもはやホームグループのコンピューター社会で競争するのではなく、ヨーロッパ、日本、IBMと競争しています。そのためには、私たちは本当に世界クラスのメーカーでなければなりません。


Interviewer:

What if computer networks offered education?
コンピューターネットワークが教育を提供するとしたらどうなりますか?

Steve Jobs:

Well education been on computer networks for longer than almost anyone else. The Department of Defense has an office called DARPA and they funded a thing called ah ARPANET many many years ago to try to build a command and control network for military purposes. And they did a very brilliant thing. After they got a prototype working they gave it to the university community in America and said bang on this for awhile and see if it works and help us make it better. And after a few years of the university community doing that they created a separate version for military purposes but they left the educational version going. And that is tied together the research community of the United States now for about a decade. And it’s vital to the functioning of higher education in this country.
教育は他の何よりも長い間コンピューターネットワークを利用してきました。国防総省にはDARPAと呼ばれるオフィスがあり、軍用の指揮統制ネットワークを構築するために何年も前からARPANETと呼ばれるものに資金提供してきました。そして、彼らは非常に素晴らしいことを行いました。プロトタイプが機能した後、アメリカの大学コミュニティにそれを渡し、しばらくの間これに力を入れて、それが機能するかどうかを確認し、より良いものにするのに役立つと考えたのです。そして、大学コミュニティの数年後、彼らは軍事目的で別のバージョンを作成しましたが、教育バージョンはそのままにしました。そして、それは現在約10年間、米国の研究コミュニティと結びついています。そして、それはこの国の高等教育が機能するために不可欠です。

 

So higher education has actually led the way. That’s why we started off focusing exclusively on higher education because where else could you find five thousand people on a network but Carnegie Mellon University as an example. So higher education has been five years ahead of business in using computers in some of these powerful new ways which we’re going to see now ripple into business in the first half of the nineties. It’s pretty exciting.

したがって、高等教育における利用が実際に道を切り開いてきました。だからこそ、私たちは高等教育に専念することから始めました。カーネギーメロン大学以外のどこにネットワーク上に5000人の人々を見つけることができるでしょうか。したがって、高等教育はコンピューターの使用においてビジネスより5年進んでおり、90年代前半にはビジネスにも波及すると見ています。とてもエキサイティングです。

 

Interviewer:

How about lower education? How about school? How about lower ….

下の教育はどうですか?学校はどうですか?


Steve Jobs:

So far computer used in K-12 has been primarily Apple IIs. And I wish, I wish that they’d been upgrading the MacIntosh as faster than they have been but I think that’s slowly happening and IBM is getting in there as well. The primary purpose of computing in K-12 has been just computer literacy and there’s been a bottleneck because there hasn’t been enough sophisticated courseware written and that’s a problem for our society in general amongst all the other problems with our K- 12 education system. One could talk about that for a few days easily.
これまでのところ、K-12(https://apps.apple.com/jp/app/k12/id1372842991)で使用されているコンピューターは、主にApple IIsでした。私は学校がMacIntoshをより早くアップグレードすることを願っていますが、実際のところはゆっくりですし、IBMもそれに参入していると思います。 K-12でのコンピューティングの主な目的は単なるコンピューターリテラシーであり、十分な洗練されたコースウェアが作成されておらず、K-12教育システムにおけるすべての問題の中でも大事な問題です 。この問題について話そうとしたら数日は簡単に話すことができます。


Interviewer:

Going back to the Mac and meeting the deadline for the Mac how crazy did it get? I mean you had already said that you were going to have this big scratch at the Super Bowl.
話をMacに戻し、Macの販売を期限に間に合わせるために、どれだけクレイジーになったのでしょうか?スーパーボウルでの大きな賭けのことです。


Steve Jobs:

Actually we wanted to get the Mac out a year before we did, so we had internal deadlines that we were not able to meet but by the time we set — by the time we bought the spots for the Super Bowl and things like that it was basically in the bag. It’s not that we didn’t work twenty four hours a day for the last six months to get it out but we were on the bomb run at that time.

実際、私たちはMacを本来は1年前に出したかったので、スーパーボウル用のスポット広告を購入以外は、社内の締め切りに間に合わせることができませんでした。爆弾はすでに動き出していたので、死に物狂いで働きました。

 

Interviewer:

I love this, I don’t want to call it — this thing that you did was just have everybody sign the cases, that was great. Why did you do that?
私はスーパーボウルの話が大好きです。あなたがしたことについて、チーム全員にケースに署名してもらうことだけだったとはいいたくありません。それは素晴らしいことです。どうしてそんなことをしたのでしょうか?


Steve Jobs:

Because the people that worked on it consider themselves and I certainly consider them artists. These are the people that under different circumstances would be painters and poets but because of that time that we live in this new medium has appeared in which to express oneself to one’s fellow species and that’s a medium of computing. And so a lot of people that would have been artists and scientists have gone into this field to express their feeling and so it seemed like the right thing to do.

製作チームは、自分自身をアーティストと見なしていましたし、私も確かにそう思っていました。彼らは違う環境なら画家と詩人であるような人々ですが、私たちはこの新しいメディアに住んでいるいて、自分の仲間に自分を表現することができ、それがコンピューティングのメディアなのです。そして、芸術家や科学者であったはずの多くの人々が、自分の感情を表現するためにこの分野に入ってきたことは、正しいことのように思えました。

 

Interviewer:

What was it like when you announced at the shareholders meeting?
株主総会で発表したときの様子は?


Steve Jobs:

Oh wow it was – well I got the first few rows had all the people that worked on the Mac. About a hundred people. A hundred fifty people that really made it happen were all seated in the first few rows and when it was introduced, after we went through it all and had the computer speak to people itself and things like that, the whole auditorium of that twenty five hundred people gave it a standing ovation and the whole first few rows of Mac folks were all just crying. All of us were just …. I was biting my tongue very hard because I had a little bit more to do. But it was a very very emotional moment because it was no longer ours. From that day forward it was no longer ours. We couldn’t change it. If we had a good idea the following day it was too late. It belonged to the world at that point in time.
I should probably get going.
まあ、最初の数列はMacで作業しているすべての人々がいました。約100人。実際にそれを実現した150人がすべて最初の数列に座っていました。プレゼンテーションを行って、その講堂全体の250の人々はスタンディングオベーションを与え、最初の数列のMac関係者はすべてただただ泣いていました。私たち全員がただただ…。もう少しやることがあったので、舌を強く噛み我慢しました。しかし、それはもはや私たちだけのものではなくなった瞬間であり、非常に非常に感情的な瞬間でした。その日以降、それはもはや私たちのものではなくなりました。変更できませんでした。翌日良いアイデアがあったら遅すぎました。それはその時点で世界のものでした。


Interviewer:

Yeah, I am just thinking a couple. But let’s do the kickers then. Okay, these are the 15 seconds, the beginning of the show to grab people’s attention. So program three, we’re going from semiconductors to the growth and the establishment of the computer industry. So what did you accomplish? What did you set out to do and what did you do?

プログラム3では、半導体からコンピューター業界の成長と確立に向かっていきます。それで、あなたは何を成し遂げましたか?あなたは何をするために着手し、何をしましたか?

 

Steve Jobs:

Well I think maybe it’s something different along the lines of what you want to say….. . You know the semiconductor people didn’t know what they had in the micro-processor for two to three years. It was the computer hobbies that really got the idea to make this into a computer rather than a calculator.
答えになってないかもしれませんが…..半導体の人々が2〜3年間マイクロプロセッサに何を持っているのかを知らなかったのはご存じでしょう。これを電卓ではなくコンピューターにするというアイデアが生まれたのは、コンピューター愛好家でした。


Interviewer:

Would you like to build a company or change the world?
会社を作りたいですか、それとも世界を変えたいですか?


Steve Jobs:

When we started Apple we were out to build computers for our friends. That was all, no idea of a company.
私たちがAppleを始めたとき、私たちは友達のためにコンピューターを作っていました。それだけで、会社についての考えはありませんでした。

 
Interviewer:

How important is a user interface in the design of a computer?
コンピューターの設計においてユーザーインターフェイスはどのくらい重要ですか?

Steve Jobs:

Well, the whole idea of the Macintosh was a computer for people who want to use a computer rather than learn how to use a computer.

Macintoshの全体的なアイデアは、コンピューターの使い方を学ぶのではなく、コンピューターを使いたい人のためのコンピューターでした。

 

Interviewer:

One way we’ve been playing with it is it’s not how it does it but what it does. In other words I don’t care how it does it anymore, I just want it to do what I want it to do.

私たちがこれに取り組んできた1つの方法は、それをどのように実行するかではなく、何を実行するかです。言い換えれば、どのようにするかを気にせず、私がやりたいことをやりたいだけです。


Steve Jobs:

Right. There is a quote in interview that was done with me in Playboy a while ago. I gave a Macintosh to a young kid one time. It was actually Sean Lennon at his birthday. And he had a great quote, he said, everyone else – and I guess I said this actually —

正しいです。インタビューの引用があります。プレイボーイで少し前に私と行ったものです。 Macintoshを1人の子供に1回贈りました。Sean Lennonに彼の誕生日に送ったものです。


Interviewer:

I think this is the older people and the younger people.

これは年配の方と若者の方の話だと思います。


Steve Jobs:

Yeah, right, the older people all want to know how it does what it does but the young people just want to know what it can do.
ええ、そうです、高齢者は皆、それがどのように機能するかを知りたいのですが、若者はそれで何ができるか知りたいだけです。


Interviewer:

Okay, wrap that up in two –the graphical interface, the trend, the line that we’re going, how about this – where are we in the evolution of the user interface? And where are we going?
2つにまとめます。グラフィカルインターフェイス、トレンド、私立ちの現在位置について。

ユーザーインターフェイスの進化のどこにいるのでしょうか?そして、私たちはどこへ行くのでしょうか?


Steve Jobs:

The whole discussion about user interface is just strange to me because to me it’s just sort of a natural thing that had to happen and did happen and it’s happened. It’s kind of like automatic transmissions. Not quite the same as that but…

ユーザーインターフェースについての全体的な議論は、私にとって奇妙なことです。なぜなら、私にとってそれは、当然のことであり、実際に起こったことであり、実際に起こったことだからです。オートマチックトランスミッションのようなものです。まったく同じではありませんが…

 

Interviewer:

Okay, networking. Why is networking important? Why is it the future?
さて、ネットワーキング。ネットワーキングが重要なのはなぜですか?なぜそれが未来なのですか?


Steve Jobs:

Well in the nineties we’re going revolutionize human to human communication using these desktop computers in the same way that spreadsheets revolutionized financial modeling and the desktop publishing revolutionized publishing.
90年代には、スプレッドシートが財務モデリングに革命をもたらし、デスクトップパブリッシングがパブリッシングに革命を起こしたのと同じ方法で、これらのデスクトップコンピューターを使用して人と人とのコミュニケーションに革命を起こします。


Interviewer:

Great.
すばらしい。


Steve Jobs:

Okay, good.
そうですね。


Interviewer:

Anything we haven’t covered?
何かこのインタビューで取り上げていないことはありますか?


Steve Jobs:

No, I got to go.
大丈夫、もう行かなくちゃ。


Interviewer:

This is great. Thank you very much.

素晴らしいインタビューでした。どうもありがとうございました。